ラグビーの見方「ゲインラインをめぐる攻防に注目」

ラグビーの見方「ゲインラインをめぐる攻防に注目」

ゲインラインをめぐる攻防

ラグビーを見るときに知っておきたいのがゲインラインというものです。
そういう名前の線がグランドに引いてあるわけではなく、プレーの目安となるラインのこと。

 

スクラムやラインアウトなどでプレーが再開した場所からゴールラインに平行に引いたものがゲインラインです。

 

キックオフのときはセンターラインがゲインラインとなり、スクラムから試合が再開するときは、スクラムの中心からゴールラインと平行に引いた線がゲインラインになります。

 

 

ゲインラインが重要なわけ

ラグビーは相手のインゴールにボールをグランディングする(地面につける)ことで点が入ります。ということは、前に進むことが点につながるわけです。

 

プレーが始まった場所から見て、ボールが前に進んだか
この基準となるのがゲインラインです。

 

プレー前後でのゲインラインとボール保持の関係

ラグビーはセットプレーから次のセットプレーまでが一連の流れとなります。
このときに注目したいのがゲインラインとボール保持の関係

 

次の4つのパターンに分類されます。

  • (ア)ゲインラインを越えて、ボールも保持している
  • (イ)ゲインラインを越えたが、相手ボールとなった
  • (ウ)ゲインラインを越えなかったが、ボールは保持している
  • (エ)ゲインラインを越えず、相手ボールとなった

この4パターンの中で理想は(ア)。
ゲインラインを越えて、ボールを保持しているのであれば、その攻撃は成功です。

 

例えば、自陣10メートル付近でのスクラムから何回か攻撃して、相手陣10メートル付近での自軍ボールのスクラムとなったのであれば、その攻撃は上手くいったといえます。

 

難しいのは、(イ)と(ウ)の扱い。
どちらのほうが良いとは一概に言えません。

 

ゲームの戦略が見える

一般的には自陣のゴール前では(ウ)よりも(イ)を重視します。
得点されないようにするために、まずは陣地を押し戻しておくという考え方ですね。

 

そこでキックを選択するというわけです。
キックはゲインラインを簡単に越えられますが、相手ボールになる確率が高いプレーです。

 

そこで、ボール保持を重視するチームの場合は、自陣からでもパスで攻めていくことになります。どちらが正解ということもなく、時間帯や得点差によっても変わります。

 

ゲインラインに着目してみると、こうしたことが分かります。
知っておくとラグビー観戦が一段と面白くなるので注目してみてください。