ラグビーではパスをすればするほど「損」をしてしまう

ラグビーではパスをすればするほど「損」をしてしまう

ラグビーのパスを費用対効果で考えてみる

ラグビーでは、後ろにしかパスができません。
ただ、トライを取るためには前に進まないといけませんよね。

 

ということは、パスをすると損。
すればするほど、ゴールからボールが遠ざかってしまうのです。

 

なのに、なぜパスをするのか?
そこにラグビーの面白さがあるんですね。

 

 

システム投資の費用対効果とパスの費用対効果

かつてIT関連の仕事でプロジェクトマネージャーをしていました。
そのときに意識していたのが費用対効果

 

システムを構築するには、お金がかかります。
お金だけでなく、時間や人も。

 

これが費用ですね。
システムを導入する企業は、お金を払い、時間をかけ、人員も割く。

 

システムを導入しなければ、このすべてが発生しません。
なのに、なぜ費用をかけるのか?

 

それは、かけた費用に見合う効果が得られると考えるから。
あたり前ですよね。

 

ここで注目してほしいのは、費用→効果の順番です。

 

まず、費用が掛かる(ここはマイナス)。
そののちに、効果が出る(ココはプラス)。

 

先のプラスを見越して、マイナスを受け入れるということなんですね。
ラグビーのパスと似てませんか?

 

パスは費用、トライが効果

パスをする(ボールをゴールから遠ざけるのでマイナス)。
そののちに、前進する(パスを受けた人間がゴールに進む)。

 

後の前進が見込めるから、パスのマイナスを受け入れる。
ボールを後ろに下げることは、前に進むために必要な投資なんですね。

 

それがラグビーのパスです。

 

なぜ、パスをするのか?そのパスに意味はあるのか?

システム構築の段階では費用が発生するだけです。
お金は出ていくだけなのでマイナス。

 

そこで大事なのは、その費用に見あった効果、収益が得られるかです。
ここを見失ってはいけないんですね。

 

ラグビーで言えば、パスは手段であって、目的ではありません。
前に出られると思うからこそ、ボールを後ろに下げるパスをするんですね。

 

前に出ることができるのは、パスしてすぐの後のプレーでではなく、もうひとつ先のプレーかもしれません。あるいは、ふたつ先、もっと先のプレーでかもしれません。

 

いずれにしても、パスによるボールの後退に見あうリターン(前進)が得られると思うからこそ、パスをするんですね。

 

あのパスは、そうした意味があったのか?
そんな見方をするとラグビー観戦が、より面白くなってきます。