ラグビー日本代表って「外国人ばかり」なんていうのは野暮

ラグビー日本代表って「外国人ばかり」なんていうのは野暮

育ての親を選んだのがラグビー日本代表の外国人選手

  • ラグビーは日本代表になんで外国人選手がいるの?
  • 日本国籍を取得したってことなの?
  • 外国人ばっかりだと日本代表って感じがしない。

と、日本代表が活躍すると「外国人」が注目されます。

 

日本代表というなら日本人であるべき。外国人がいるとしても2人ぐらいまでじゃない。
これじゃあ、応援する気になれないという人もいるかもしれません。

 

が、個人的には、外国人選手がいるからこそ日本代表を応援したくなります。

 

 

母国の代表ではなく日本代表になることを選んだ

ラグビーで国(地域)の代表になれる条件は下記のいずれか。

  • (ア)その国(地域)で本人が生まれた
  • (イ)両親、祖父母のうちのひとりがその国(地域)で生まれた
  • (ウ)本人が60か月以上継続して、その国(地域)に居住している
  • (エ)本人が通算で10年以上、その国(地域)に滞在している

これは世界的に共通のルールで、日本代表だけのものではありません。

 

こうしたルールなので、外国人選手は日本だけでなく自分が生まれた国の代表になることもできたわけです。
ただし、ある国の代表になると、基本的にほかの国の代表にはなれなくなってしまいます(例外あり)。

 

ある国の代表になった選手が別の国の代表になる条件
  • 最初の国の代表として試合に出場してから36か月間以上経過している
  • 新しく代表となる国で選手自身または親や祖父母のうち誰か生まれている
  • 別の国の代表に変更できるのは一度だけ(3か国目の代表になることはできない)

上記の規定が2022年1月1日から適用されるようになりました。
日本だけではなく世界的に変更されています。

 

生みの親より育ての親を選んだのがラグビー日本代表の外国人選手

日本代表にいる外国人選手には高校生のときに日本に来てずっと日本でプレーしているという選手もいます。
2015年と2019年のW杯でキャプテンを務めていたリーチ マイケル選手もそうです。

 

自分は日本でプレーヤーとして育ててもらったのだから、日本代表としてプレーしたい。
そう思って、母国の代表ではなく日本代表を選んでくれたわけです。

 

生みの親より、育ての親を選んでくれたようなものです。
親の立場である「日本」としては、こんなにうれしいことはありませんよね。

 

外国人選手をあまり応援できないというのは、育ての親が「あなたは血がつながってないから、ホントの子じゃないんだよね」と言ってるようなものです。

 

考えられないですよね。

 

国歌斉唱で君が代を歌い、日本のためにカラダを張ってプレーしている選手に対して、「あなたはホントの子じゃない」なんて言えますか?その気持ちが信じられません

 

日本を代表して戦っている選手を応援するのがラグビー

日本人が外国人選手よりも日本人選手により親近感を覚えるのは当然と言えば当然です。
自分により近い人のほうが応援したくなる気持ちも分かります。

 

それは、日本代表の中に自分の知り合いや家族がいたほうがいないより親近感がわくのと同じ。知り合いがいない日本代表だって応援しますよね。

 

そもそも、日本代表は日本人でなければならないというのはアイヌの人に対しても失礼。
その考えだと、ハーフの人や、クォーターの人はどうゆう扱いになるのでしょうか?

 

日本を代表して戦っている選手を分け隔てなく応援する。
それがラグビーの応援の仕方です。

 

個人的には、実の子もかわいいですが、生みの親でなく育ての親を選んでくれた血の繋がっていない子だって、実の子以上にかわいいと思う気持ちがあります。

  • 日本を選んでくれてありがとう!
  • 日の丸をつけてくれてありがとう!
  • 日本のために戦ってくれてありがとう!

私は、そんな気持ちで外国人選手も応援しています。