
ここではラインアウトに関するルールについてまとめました。
ラインアウトは、ボールがタッチライン(グランドの横のライン)から外に出たときのゲームの再開方法です。両チームのプレーヤーが並んでいる間にボールを投げ入れるプレーです。
では、順番に説明していきます。
ラインアウトでボールを入れるのは、ボールを出したほうと反対のチーム。
キックで蹴り出した場合も、ボールを持って外に出た場合も同じです。
これはサッカーなどほかのスポーツと同じですね。
ただ、タッチジャッジ(線審)の旗の上げ方はサッカーとは反対です。
ラグビーの場合は、ボールを投げ入れるチームを指します。
Aチームが蹴り出したなら、旗でBチーム側を指すというわけです。
ただし、ペナルティキックでタッチに蹴り出した場合は違います。
この場合は、蹴り出した側がボールを投げ入れます。
相手陣でペナルティゴールを狙わずに、タッチに蹴り出すのはこのため。
マイボールで投入できるので、そこからトライを狙うというわけです。
2021年8月からの新ルールでもう一つの例外ができました。
詳しくは下記ページで解説しています。
ルール上はボールをラインアウトに投入する人は誰でも良いのですが、実際のゲームでは決まった人が投げ入れます。
これはスローイングに特有の技術がいるため。
高さ、スピード、ジャンパー(ボールを取る人)との呼吸など職人技が必要なのです。
ちなみに、ほとんどのチームではフッカー(2番)が投げ入れています。
ラインアウトに参加する人数はルール上では2名以上とだけ決まっています。
少ない人数でのラインアウトは、ショートラインなんて呼び方もします。
何人にするか決めるのは投入側。
相手側は投入側より多い人数が並んではいけません(反則)。
ラインアウトに並んでいる両チームの間隔は1メートル。
真ん中のラインから50センチずつ離れなければならないと決められています。
ボールは両チームの真ん中に投げ入れなければなりません。
どちらかに曲がってしまうとノットストレートという反則になります。
ラインアウトでは投入した側が基本的にボールを確保できます。
ただ、ルール上はボールは真ん中に投げなければならないですし、どちらのチームが取ってても良いことになっています。なのに、なぜマイボールが確保できるのか?
答えは、投げ入れる場所とボールの軌道(山なりかスピードボールか)です。
どこに、どんな軌道でボールを投げるのかを決めるのは投入側。これをサインで味方に伝えて、それにあわせて取るほうがジャンプするのでマイボールが確保できるというわけです。
試合を見ると投げる前にキャッチャー(ボールを取る人)が飛んでいることがわかります。