
ラグビーのルールでややこしいことのひとつが「オフサイド」です。
オフサイドだけでもいくつかの種類があり、ちょっと複雑です。
ただ、このオフサイドがわかるようになるとラグビー観戦がより面白くなります。
そこで、今回はラインオフサイドについて解説します。
わかりやすい例から説明します。
ボールを回して後ろにいるプレイヤーがキックした状況を考えてみます。
ラグビーはボールより前で(敵陣側で)プレーすることができないのが大原則です。
このためキックした地点よりも前にいるプレイヤーはオフサイドとなります。
ただし、この場合はオフサイドの位置にいるだけで、反則ではありません。
オンサイドになるまでプレーできないという状態です。
オフサイドの反則となるのは、オフサイドの位置のプレイヤーがプレーをした場合です。
このときは相手チームにペナルティキックが与えられます。
キックの場合のオフサイドプレイヤーはオンサイドプレイヤーが前に出ることでオンサイドプレイヤーに戻り、再びプレーできるようになります。
キックした後で後ろの選手が走るのは、ボールを追いかけるだけでなく、味方の選手(オフサイドプレイヤー)をオンサイドの位置の戻す意味もあるわけです。
また味方プレイヤーが前に出るだけでなく、相手側選手のプレーによってオフサイドプレイヤーがオンサイドに戻るケースもあります。
このいずれかのプレーを相手がすれば、味方に抜かれていなくてもオンサイドとなり、再びプレーに参加することができるようになります。
密集状態(モールやラック)のときはオフサイドラインがあります。モールやラックに参加している味方プレイヤーの最後尾とゴールラインに平行な線がオフサイドラインです。
上図のように攻撃側、防御側のそれぞれにオフサイドラインがあります。
密集に参加していないプレイヤーは、このオフサイドラインより後ろにいなくてはなりません。
ボールが密集から赤チームに出て、プレイヤーがディフェンスを突破して前に出たとします(下図の点線をプレイヤーが走ったと想定)。
突破した赤チームのプレイヤーが捕まり、ラックやモール状態になると、そこに再びオフサイドラインが設定されます。
オフサイドラインが後退した青チームのプレイヤーは、この新しいオフサイドラインまで戻らなければなりません。戻らずにプレーしてしまうとオフサイドの反則となります。
このとき赤チームは全員がオンサイドプレイヤーのままです。プレーできない選手(オフサイドプレイヤー)がいる青チームは不利な状況となります。
この場合にも相手のプレーで、オフサイドプレイヤーがオンサイドに戻ることがあります。
キックのときの条件から1つ減っているのがポイント!
キックの場合は相手がパスしてもオンサイドプレイヤーに戻れました。
ところが、モールやラックでのオフサイドラインによるオフサイドはパスでは解消しません。攻撃側がパスでつないでいる限り、オンサイドになれない(プレーできない)のです。
このルールがあるので、大きくディフェンスラインを突破した場合は、捕まったらできるだけ早く(相手がオフサイドラインまで戻りきらないうちに)ボールを出して、パスで回すのが有効な攻撃となるのです。
ディフェンス側としては、そうはさせまいとボール出しを少しでも遅らせようとします。
ほんの数秒のことですが、みどころなんですね。
連続攻撃のときに、このオフサイドラインに注目してみてください。
ラグビー観戦がもっと面白くなると思います。