
ラグビーの試合を見ていると、将棋と似てるなと思うことがあります。
「へぇ〜、そんな見方もあるんだぁ」と気軽に読んでみてください。
以下、ラグビーのことが詳しくない将棋ファンの人向けの記事です。
ラグビーのポジションは大きく分けるとフォワード(FW)とバックス(BK)になります。
ラグビーはFW8人、BK7人の計15人でプレーします。
FWのポジションをさらに分けると、プロップ、フッカー、ロック、フランカー、ナンバーエイトとなります。スクラムを組むときの順番で次のようになっています。
ナンバーエイトだけ背番号で呼ばれてるんですね。
注目してもらいたいのが、このナンバーエイト(単にエイトとも呼ばれます)。
将棋の駒で言うと「角」の動きに似てるんですよね。
エイトは攻撃の中心となって相手FWに突っ込んでいくことが多いポジションです。
いわゆる突破役ですね。
それだけに、体格のいい選手がつくことが多く、日本でも外国出身選手が務めることが多いポジションです。ただ、エイトの見せ場は、攻めだけではありません。
ラグビーでは、こんなシーンがよくあります。
相手ゴール近くまで攻め続けていたところで、ボールを奪われてしまう。
攻撃を続けていただけに、後ろがガラ空き。
そこをめがけて、ボールを奪った相手がキックを蹴りこむ。
ボールが転々としているところを敵味方が追いかける。
バックスがボールに追いついたときには、敵に囲まれている。
大ピンチです。
ここで相手にボールを奪われたら、トライされかねない。
そこに颯爽と戻ってくるのがエイト。
相手がボールを奪い攻撃を仕掛けて絵も、密集サイドの突破を許さない。
にらみを利かしてボールを大きく展開することも許さない。
将棋で言えば自陣に引きつけた「馬」みたいじゃないですか。
攻めの途中で馬を自陣に引きつける手のようなものです。
局面が乱れているときは攻撃側が有利なのはラグビーも将棋も同じ。
将棋なら攻め合いも選択肢にありますが、ラグビーはボールが一つだけ。
ラグビーでは、相手が攻撃してたら、守らないといけません。
ピンチですね。
こうしたときに、自陣に馬を引き付ける手を指せるか。
強い人はこうした手を指しますよね。
強いチームのエイトはこうした動きをします。
攻めっぱなしはヘボ将棋。
攻めるだけのエイトは役立たず。
攻守に利いてこそ馬。
攻守に利いてこそエイト。
エイトの背番号はその名の通り「8」です。
ラグビーの試合を見るときに「8」が角のように動いているか注目してみてください。
「いまのエイトの動きで自陣が安全になったよね。」
「指し手で言うなら『▲7六馬』だね。」
そんな感想を言うと、ラグ将(ラグビー好きの将棋ファン)っぽくなります。