日本ラグビーここにあり!

検索結果

「 ラグビーの魅力 」の検索結果
  • ラストワンプレーで逆転があるのがラグビーの魅力
    ドラマティックな逆転シーンスポーツを見ていて興奮するのは逆転劇ですよね。贔屓のチームが逆転勝利!なんてサイコー。今日はダメかな…なんて弱気になったところからの勝利!最初からリードして勝つよりも、うれしいものです。ラグビーの場合は特にそう。なぜなら、ラグビーにはラストワンプレーでの逆転劇があるんです。ラグビーには得点の入り方がいくつかあります。ペナルティゴール…3点ドロップゴール…3点トライ(その後のゴール失敗)…5点トライ(その後のゴール成功)…7点全部で3点、5点、7点と3種類の得点の入り方があるところがミソ。例えば3−0で勝っていても、最後にトライを取られてしまったら一気に逆転されてしまうんですね。天国から地獄へ、地獄から天国へラストワンプレーで勝者と敗者が入れ替わってしまうのです。これがドラマティックな試合を生むことになります。サッカーなど同じ点数ずつしか入らないスポーツだと、1−0から逆転しようと思ったら、まず1−1にして、それから2−1にしなければなりません。少なくても2プレー必要です。ラストワンプレーで勝者と敗者が入れ替わり、天国から地獄へ、地獄から天国へという展開にはならないんですね。2015年W杯南アフリカ戦の逆転トライ2015年W杯南アフリカ戦の日本の最後のトライが、まさにこのラストワンプレーでの逆転でした。振り返ってみましょう。トライが入る前のスコアは、南アフリカ32点−日本29点の3点差。試合時間からラストワンプレーというところで南アが反則。日本にペナルティが与えられます。ペナルティーゴールを狙うか攻め続けるかを選択できます。位置から考えてペナルティーゴールを狙えば3点は確実。3点取れば、32対32で同点となります。引き分けでも日本にとっては大健闘だったのですが、攻め続けてトライ5点を取りに行く選択をしました。トライが取れれば5点ですが、取れなければ0点。まさに勝つか負けるかです。大健闘の引き分けを捨て勝負にトライを取りに行くとはいっても、それまで79分間戦って日本が取れたトライは2つ。ラストワンプレーでもうひとつ取るというのは、かなり確率が低いものです。ただ、選手は確率が低いとは思わなかったんですね。取れると思ったんですね。引き分けを良しとせず勝ちに行きます!この選択だけでも見てて震えました。事情を分かっているスタジアムの観客も日本のこの選択に対し大声援でしたね。その結果が、あのトライです。イイもの見させてもらったとしか言いようがありません。これがラグビーの醍醐味です。
    Read More
  • 日本代表に外国人がいるのがラグビーの魅力
    日本を背負って戦うものが日本代表日本代表の選手の中に外国人がいる。これがラグビーの魅力でもあるんです。ほかのスポーツでも外国出身の人が日本国籍を取得して日本代表になるということはありますが、ラグビーは日本国籍を持っていない外国人も日本代表になれます。ラグビーの場合の国(地域)の代表になれる条件は下記のいずれか。(ア)その国(地域)で本人が生まれた(イ)両親、祖父母のうちのひとりがその国(地域)で生まれた(ウ)本人が60か月以上継続して、その国(地域)に居住している(エ)本人が通算で10年以上、その国(地域)に滞在しているこれが国際的なルールで日本代表だけのルールではありません。他の国の代表にも、その国の国籍以外の選手がいます。日本人の中に外国人がいると目立ちますが、外国人の中に外国人がいても日本人にとっては気づきにくいんですよね。気づきにくいだけで、ほとんどの国の代表に「外国人」はいます。所属協会主義というのがラグビーの伝統であり魅力なぜ、こんな代表資格になっているのかというと歴史的な背景からです。(いくつか説があるのですが、あまり他で見かけないものを紹介します。)ラグビーは、もともとイギリスから世界各地に広まりました。オーストラリアやニュージーランドに引っ越したイギリス人が現地で広めたんですね。となると、最初は現地に渡ったイギリス人がその国(地域)のラグビーの中心選手になります。現地のプレイヤーは、まだ教えてもらってる段階ですからね。そこで、国同士で試合をしようとなったときに困ります。国籍で国の代表を決めてしまうと、その国(地域)の中心プレイヤー(イギリス人)が代表に入れないのです。この国でラグビーを教えてくれてるのに、この国(地域)の代表にされないなんて、なんだかさみしい。我が国(地域)の代表として、彼に戦ってもらいたい!そんな気持ちから、その国(地域)でプレーしている人の代表同士で戦おうということになりました。所属協会主義ってヤツです。これが現代の代表規定にも残っているのです(あくまで一説)。イングランド代表、スコットランド代表とはこのページで、『国(地域)』と国だけではなく地域も入れていたのには理由があります。ラグビーのW杯にはイギリス代表ではなく、イングランド代表、スコットランド代表、ウェールズ代表、アイルランド代表が出場します(サッカーと同じ)。国ではなく地域ですよね。これも不思議ですよね。理由には、いくつか説があります。個人的に気にっている説はイギリスという国が誕生するよりも前に、イングランドラグビー協会、スコットランドラグビー協会があり、それぞれの代表が試合を行っていたからというもの。国よりも地域(イングランド、スコットランド…)の愛着が強いんですね。ちなみに、W杯には参加していませんがアジアにも香港代表があります。ややこしいので、これ以降は『国代表』に記載を変更しますが、国(地域)と思って読んでください。その国のために戦うのが代表国代表の資格には最初に挙げた4つ以外にもうひとつあります。ある国で代表になったことがあるものは、その国以外の代表にはなれないつまり、日本代表になった外国人選手は、母国(自分の出生国)の代表にはなれないということです。これもどの国の代表でも同じ。このため、ある国の代表に選ばれても(打診があっても)辞退するという選手もいます。ということは、日本代表になってくれた選手は母国の代表を捨て、日本のために戦ってくれてるということです。南アフリカ戦後に五郎丸選手が言っていたのは、このことです。いまや、母国の代表になれなかったような選手が日本代表になっている時代ではありません。そんな選手は日本代表にもなれません。グローバル時代のスポーツ国籍など関係なく外国人も一緒になって日本のために戦う。これこそがラグビーの魅力です。グローバル時代のスポーツらしくて私は好きです。関連記事ラグビー日本代表って「外国人ばかり」なんていうのは野暮「ラグビー日本代表って言っても外国人ばかりだもんな」なんていうのは野暮。外国人選手が日本代表に入っていることこそが、ラグビーの魅力。生みの親より育ての親を選んだのがラグビー日本代表の外国人選手だからです。
    Read More
  • ストイックにプレーするのがラグビーの魅力
    プレーにすべてを懸けるラグビー選手ラグビーではトライやゴールを決めても、選手は派手に喜びません。お決まりのパフォーマンスもなし。黙って次のプレーに備える。これがラグビーの魅力でもあるんですよね。80分間ストイックにプレーして、感情を出すのは試合後のみ。そうした姿勢に感情移入できる人がラグビー観戦にハマる人です。トライ後に喜ばないのはナゼ?ラグビー選手がトライ後に派手に喜ばない理由はいくつかあります。自分ひとりでトライできたわけではないから喜びは試合後に仲間と爆発させたいからすぐ次のプレーに集中したいから相手に対して失礼だからみんながそうしているからいろいろありますが、主流なのはトライを取ることが出来たのは、カラダを張ってボールを獲得してくれた仲間がいるから。自分はたまたま最後にボールが渡ってきただけ。との考え。謙虚さと仲間への感謝ですね。観戦していて、このあたりに好感を持つ人も多いのではないでしょうか。また、トライシーンをよくみると、トライを取った選手より周りの選手のほうが喜んでいることがあります。「ナイストライ!」という周りの選手がかけた声が聞こえてきそうです。この声を聴きたくて、自分では喜ばないのかもしれません。感情を出すのは試合が終わってからラグビーの試合中はつねに先のことを考える必要があります。次のプレーはどうするか?15人のチームスポーツだけに意思統一も必要です。トライ後も同じ。次のキックオフに備えると同時に、チーム内で修正点の確認も必要です。トライを取って喜んでる場合じゃないのです。感情を爆発させるのは勝っても負けても試合後。だから、喜ばないという説もあります。アイツを喜ばせたいラグビーはトライを取っても喜ばないといっても例外もあります。象徴的なのは三洋電機にいたセミィ・タウペアフェという選手(古い話です)。トンガ出身の陽気な選手で、トライ後の無邪気な喜び方がとても印象的でした。チームメートもそれを見たくてアイツにトライを取らせたいと思っているような感じ。見ていて好感が持てるパフォーマンスでした。なので、別に喜んではいけないということはありません。ただ、ストイックに感情を抑えてプレーしてるほうが、より応援したくなるんですよね。
    Read More
  • ラグビーの見どころ「タックルこそラグビーの華」
    観るものの胸を熱くさせるのがタックルラグビーの見どころはトライやゴールキックなどの得点シーンだけではありません。タックルこそラグビーの華、見ていて最も興奮するところです。試合を観戦してラグビーが好きになった人は、タックルの魅力にハマった人なんですね。小さな体で大きな相手に立ち向かっていくタックル味方を鼓舞し試合の流れを変えるタックルカラダを張って相手のトライを防ぐタックルディフェンスのプレーでありながら、これだけ見ごたえがあるプレーは珍しいですよね。やはりタックルはラグビーの華なんですね。タックルの魅力は理屈抜きでも伝わりますが、理屈を知るともっとラグビーにハマってしまいます。ぜひ、ハマるきっかけにしてみてください。日本代表のタックルは世界的に誇れるもの日本代表のタックルはほかの国と比べて「低い」ことが特徴です。何が「低い」のかというと、タックルに入る位置と姿勢。世界的には上半身(胸のあたり)にタックルするのが主流です。そうすることでボールを殺すことが出来るので有効だとされています。ただ、これは強者の論理。体格で劣る日本人が外国人の上半身にタックルに行っても厚い胸板に跳ね飛ばされるだけです。跳ね飛ばされるは大げさかもしれませんが通用しません。下半身へのタックルはボールをつながれてしまうそこで、日本のタックルは相手の下半身に低く入ります。ただし、下半身にタックルに入ると、タックルされたとき上半身にあるボールを他の選手につながれる危険があります。タックルしてもボールがつながれては意味がありません。このため日本でも上半身に入るタックルが流行った時期がありました。下半身と上半身へのダブルタックル日本人も外国人相手に上半身へのタックルをするようになってどうなったか。相手を止めることが出来ませんでした。体格差はどうしようもないからです。下半身に入るタックルなら相手を止めることはできます。ただ、上半身でボールをつながれてしまう。そこで、考え出されたのが下半身と上半身へのダブルタックル。一人目が下半身、二人目が上半身と二人がかりで人とボールを止めるタックルです。ダブルタックルを可能にするのはフィットネスこれを可能にするのは豊富な運動量(フィットネス)。二人目がいないことにはダブルタックルは成立しません。一人が足下に入ったら、すぐに二人目がボールを殺しに行く。それだけ動き回れるフィットネスを誰もが持っていなければできないスタイルです。世界的にこれを80分間続けられるのは日本だけ。ぜひ、日本代表のタックルに注目してみてください。
    Read More
  • ラグビーではパスをすればするほど「損」をしてしまう
    ラグビーのパスを費用対効果で考えてみるラグビーでは、後ろにしかパスができません。ただ、トライを取るためには前に進まないといけませんよね。ということは、パスをすると損。すればするほど、ゴールからボールが遠ざかってしまうのです。なのに、なぜパスをするのか?そこにラグビーの面白さがあるんですね。システム投資の費用対効果とパスの費用対効果かつてIT関連の仕事でプロジェクトマネージャーをしていました。そのときに意識していたのが費用対効果。システムを構築するには、お金がかかります。お金だけでなく、時間や人も。これが費用ですね。システムを導入する企業は、お金を払い、時間をかけ、人員も割く。システムを導入しなければ、このすべてが発生しません。なのに、なぜ費用をかけるのか?それは、かけた費用に見合う効果が得られると考えるから。あたり前ですよね。ここで注目してほしいのは、費用→効果の順番です。まず、費用が掛かる(ここはマイナス)。そののちに、効果が出る(ココはプラス)。先のプラスを見越して、マイナスを受け入れるということなんですね。ラグビーのパスと似てませんか?パスは費用、トライが効果パスをする(ボールをゴールから遠ざけるのでマイナス)。そののちに、前進する(パスを受けた人間がゴールに進む)。後の前進が見込めるから、パスのマイナスを受け入れる。ボールを後ろに下げることは、前に進むために必要な投資なんですね。それがラグビーのパスです。なぜ、パスをするのか?そのパスに意味はあるのか?システム構築の段階では費用が発生するだけです。お金は出ていくだけなのでマイナス。そこで大事なのは、その費用に見あった効果、収益が得られるかです。ここを見失ってはいけないんですね。ラグビーで言えば、パスは手段であって、目的ではありません。前に出られると思うからこそ、ボールを後ろに下げるパスをするんですね。前に出ることができるのは、パスしてすぐの後のプレーでではなく、もうひとつ先のプレーかもしれません。あるいは、ふたつ先、もっと先のプレーでかもしれません。いずれにしても、パスによるボールの後退に見あうリターン(前進)が得られると思うからこそ、パスをするんですね。あのパスは、そうした意味があったのか?そんな見方をするとラグビー観戦が、より面白くなってきます。
    Read More
  • 「ひとりはみんなのために…」を超えるラグビー名言はコレ
    「ひとりはみんなのために…」を超えるラグビー名言はコレラグビーの名言といえば「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」が有名ですね。「One for all, all for one.」と英語で知っている人もいるかと思います。ただ、ラグビー名言としてはベタ中のベタ。ラグビーには、ほかにも熱くなる名言があります。ラグビーは少年をいちはやく男にし…【ラグビー名言】ラグビーは少年をいちはやく男にし、男にいつまでも少年の心を抱かせる。(ラグビー・フランス代表元主将、ジャン・ピエール・リーブ)「一目ぼれ」してしまった名言です。日本語訳がいい味を出してるんですよね。「少年」と「男」。「いちはやく」と「いつまでも」の対比が気に入っています。口に出して言いたくなるんですよね。「ラグビーは少年をいちはやく男にし…」って。少年が男になるとき「少年が男になる」のは、いつでしょうか。ひげが生えたときでも、声変わりしたときでも、彼女ができたときでもありません。痛い、つらい、キツいことを仲間のためにしたとき。ラグビーではボールを奪うために、痛い、つらい、キツいことをしなくてはなりません。全力で走ってくる相手を体を張って止めなくてはなりません。「やさしい少年」のままではいられないんですね。仲間のために、「男」になってボールを奪う。それがラグビーです。男が少年のままでいられるには…原っぱを走り回っていただけで楽しかったあの頃追いかけっこだけでみんなが笑顔になれたあの頃日が暮れるまで仲間とボールで遊んでいたあの頃30代でも、40代でも、50代でも。60代でも、70代でも、80代でも。あの頃の気持ちを持ち続けるにはどうすればいいのでしょうか?責任ある仕事があっても、守るべき家族があっても、背負うべきものがあっても男から少年の心を奪わないのがラグビー。そんなことを感じさせてくれる名言です。
    Read More